「BANK's HOME」へ寄せられた質問や不安に感じることなどへQ&Aのかたちでお答えいたします。
その他のご質問がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ずっと賃貸だと老後に後悔する!? 長期の視点で考える住まい選びのポイントとは

一昔前まで圧倒的に多かった持ち家派ですが、近年のミニマリズム志向やテレワークの浸透により、生涯ずっと賃貸を選ぶ方の割合も増えてきました。

しかし、上の世代の賃貸派が少ないことで「実際に高齢になったときずっと賃貸でいて後悔しないか」という不安の声も聞かれます。

今回は、老後も賃貸に住むメリット・デメリット・注意点を紹介しながら、長期的視点に立って住まいを選ぶ際のポイントをお伝えします。

賃貸住宅のイメージ

老後もずっと賃貸に住むという選択のメリットとデメリット

「老後、賃貸だと後悔する」という声も多くありますが、歳をとっても賃貸に住み続けるメリットとデメリットは、実際にはどのようなものがあるのでしょうか?

メリット

・引っ越しやすい
高齢になると、子どもの近くに住むために引っ越す方もいらっしゃいますが、賃貸に住んでいるとスムーズに引越しが可能です。
持ち家を持っていると売却が必要な可能性もあり、なかなか売れないなど、思うようにいかないこともあります。
また、パートナーが亡くなってひとり暮らしになっても、ワンルームなどに引っ越すことができるので、広さをもてあますことなく掃除の負担も減らすことができます。
生活に応じて、場所・間取り・家賃を変えやすいことが最大のメリットでしょう。

・建て替えや修理を考えなくて良い
現役時代に購入した持ち家は、マンション・戸建て関係なく高齢になる頃に老朽化します。
賃貸では、リフォーム代や建て替え代を積み立てる必要も悩むこともありません。高齢になってまで今後の備えをしたくないという方にはおすすめです。

デメリット

・家賃・更新料などコストがかかる
一番のデメリットは、家賃を払い続けることです。また、引越しがしやすいメリットがあっても、都度、敷金や礼金を払うので費用がかさみます。
老後の住居費を比較した際、固定資産税より家賃が高くつくことがほとんどでしょう。

・生活費における賃料の割合によって、住まいの選択肢が減る
一般的に、住居費は収入の3分の1におさまると良いといわれています。退職後の収入は現役時代より減ってしまうので、賃料を下げた方が良い場合があります。
その場合、今まで住んでいたところよりグレードが下がって満足度が低くなったり、希望条件にあう物件が少なくなることも考えられます。

以上がメリット・デメリットです。
老後の住居費を蓄えていて引越しをしたい方には賃貸が向いているでしょう。
反対に、生活の質を変えたくない・老後は住居費の負担を減らしたい方には持ち家がおすすめです。

 

老後も賃貸に住む際の注意点

高齢になって賃貸に住む注意点をお伝えします。

1、住まい探しに時間がかかる場合がある

高齢になると「健康面・金銭面」から入居を敬遠される場合があります。
もし、部屋内で亡くなられると資産価値が落ちてしまうので、高齢者を入居させない大家さんもいらっしゃいます。また、定年退職後で収入が年金のみで、貯蓄を切り崩して生活しているようなケースでは、継続して家賃を支払えるのかが懸念点となるでしょう。
金銭面のリスクは大家さんにとって大きな損害になりかねないため、高齢者の入居を断るケースは少なくありません。そのため、高齢になればなるほど賃貸借契約を結ぶのが難しくなることはよくある話です。

しかし、高齢者だからといってすべてのケースで賃貸契約を断られるわけではありません。
内閣府が60歳以上を対象に調査したデータでは、賃貸(戸建て・アパート・マンションなど)に居住する方の割合は11.3%となっており、一定数の高齢者が賃貸に住んでいることが分かります。
参考:内閣府-「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」(平成30年度)

希望の物件に決まるまで、時間がかかることも考えられますので、高齢になってからのお部屋探しは辛抱強く行いましょう。

2、生活しやすい場所か

無理なく行ける範囲にスーパーや病院があるかなど、立地も確認も重要です。坂道が多い場合にはバスの利便性なども調べておきましょう。
また、マンション・部屋内がバリアフリーか、寝室にトイレが近いかなど間取りや設備面のチェックも必要です。
生活しやすい場所かを一番に考えて、のちのちの負担にならないような住まい探しをしましょう。

3、無理なく支払える家賃か

人生100年時代とも言われているなかで、退職後の期間は長くなっています。
生活費や医療費を削ることなく、家賃の支払いを続けていくために、収入(主に年金など)の3割を目安に家賃を設定しましょう。
生涯賃貸に住むと決めたら、老後の住居費も貯めはじめたほうが良いかもしれません。

 

住まいの指針を決めるためにもライフプランが必要

賃貸派と持ち家派で大きく異なるのは老後の支出額です。
生涯支出に占める住居費の割合は大きく、途中で住まいの方針を変えると損をすることもあります。

個々人にあった住まいの指針を決めて、住居費に人生振り回されないようにするためには、早めにライフプランを考えることが必要です。
ライフプランがあることで、将来の支出に向けて準備することもできて、「焦って選択したら、損してしまった」ということを防ぐことができます。ライフプランは人生の地図といっても過言ではないのです。

ライフプラン作成の際には、お金のプロのファイナンシャルプランナーに相談して見ましょう。人生で必要なお金を試算し、どの住まいや保険が向いているかアドバイスをしてくれるはずです。

弊社では、ライフプランニングの重要性をお伝えしたく、ファイナンシャルプランナーによる相談を無料で実施させていただいています。
ご興味ある方は、下記リンクから詳細をご覧ください。
「ライフプラン」について

 

住まい選びでこんなに変わるライフマネー

ライフプランニングの1例として、住まいの選び方を相談されたSさんの場合を見てみましょう。

Sさんは、住居費の負担によって老後の生活が圧迫されないか心配になり、ファイナンシャルプランナーに相談しました。
注文住宅と賃貸併用住宅を比較していて、それぞれの場合の将来のお金の推移を見える化してもらいました。

①持ち家の場合

貯蓄額をあらわす黄色の線が70歳を前にマイナスになっていることがわかります。

009

②賃貸併用住宅の場合

ローンの借入額は500万円増えたものの、貯蓄はマイナスになっていません。

010

Sさんは貯蓄がゼロになるリスクを抱えてまで、注文住宅は建てなくて良いと考え、賃貸併用住宅を選択されました。
このように、ライフプランニングでは、選択肢の将来を見える化してくれるため、住まいや保険などの悩みを解決することができます。

長期的視点で住まいを考える

賃貸も持ち家も、メリットとデメリットがあります。そして、個人の価値観や資産に応じて、向き不向きがあり、一概にどっちがおすすめと言うことはできません。
人生の中でも負担が大きい住居費。
老後はどうか、生活が変わったらどうするか、など長期的視点で住まいを考え、最適な選択をすることが大切です。
自力で決断が難しいと思ったら、ぜひプロの力を頼ってライフプランニング相談をしてみてください。

記事内で取り上げた賃貸併用住宅の一例として、
弊社のバンクスホームがあります。

賃貸併用住宅 バンクスホームの画像

【バンクスホームのポイント】
・2戸1棟の賃貸併用住宅
・住宅ローンの借入可能
・入居者ターゲットがファミリーなので、郊外でも安定した賃貸経営可能
・経済的メリットがしっかりありながら、デザイン性も高く暮らしの満足度も高い賃貸併用住宅

ご興味ある方は、ウェビナー形式の「オンライン見学会」動画をご覧ください。
ルームツアーだけでなく、具体的な家賃収入事例や賃貸経営のサポートを詳しく解説しています。

6c607328457dc7555bc789c321a77a5e

 

この記事のまとめ

  • ずっと賃貸に住むメリットは引越しのしやすさ。
  • ずっと賃貸に住むデメリットは、老後の住居費が高くつくこと。
  • 部屋が借りにくいなど、老後賃貸を借りる際の注意点もある。
  • 住まいの選択が難しい場合は、ライププランニング相談で将来を見える化するのがおすすめ

 

「将来のお金に対する不安」を解決してくれる賃貸併用住宅について、下記の記事でより詳しくお伝えしていきます。ぜひ併せてチェックしてみてください!

関連記事:賃貸併用住宅〜メリット・デメリットと後悔しない家づくり

 

マイホームの建築・購入をご検討の方へ、「バンクスホーム」では住宅ローンで建てる、今までにはなかった賃貸併用住宅をご提案しています。詳しくは下記のオフィシャルサイトでご案内していますので、ぜひこちらからご参照ください。
バンクスホーム オフィシャルサイト