「BANK's HOME」へ寄せられた質問や不安に感じることなどへQ&Aのかたちでお答えいたします。
その他のご質問がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

パワーカップルとは?年収や割合、現実的な課題まで徹底解説

「パワーカップル」というキーワードをネットでは良く目にしますが、
一体どのような人たちのことを指すのでしょうか?

パワーカップルの年収や割合、住宅や気になるデメリットまで詳しくお伝えします。

パワーカップルが住んでそうなマンション

目次

パワーカップルとは?年収の定義について

パワーカップルとは

パワーカップルとは、高収入を得ている共働き夫婦のこと、あるいは政治家や事業家など影響力のある夫婦を指すこともあるようです。
もともとは、『夫婦格差社会-二極化する結婚の形』(2013年、中央公論新社)という本の中で提唱された言葉です。
本書では、パワーカップルの対義語として、ウィークカップルについても取り上げています。

パワーカップルの詳しい定義

明確な定義はありませんが、多くの書籍や調査機関が定義を設定しています。

『夫婦格差社会-二極化する結婚の形』(2013年、中央公論新社)

前項でもあげた、パワーカップルという言葉を提唱した本です。
本書では、「夫の年収が1000万円以上」「妻が600万円以上」の世帯をパワーカップルとして定義しています。

ニッセイ基礎研究所

2017年に発表された『ニッセイ基礎研REPORT』では「夫婦とも年収700万円超」の世帯をパワーカップルとして定義しています。
2022年のニッセイ基礎研究所の発表によると、
パワーカップルは増加傾向にあって、夫の年収1500万円以上の妻の過半数は就労状態にあると述べられています。
(参考記事:ニッセイ基礎研究所『パワーカップル世帯の動向-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の過半数は就労』)

三菱総合研究所

2018年に三菱総合研究所はパワーカップルを「夫の収入が600万円以上、妻の収入が400万円以上で、世帯年収が1,000万円以上の夫婦」と定義しています。
また、同じ世帯年収1千万円以上でも、夫が1人でほとんどを稼ぐ家庭と比べると、パワーカップルの月間消費支出総額は約1.4倍も多いという調査結果も報告しています。
(参考記事:産経新聞『高い購買力・情報発信力…企業が熱視線 共働き高収入夫婦「パワーカップル」』)

パワーカップルと呼ばれる人の最低年収は?

調査機関の定義を見ても、「共働きで世帯年収1000万円」がパワーカップルと呼ばれる最低年収だといえます。
また、夫婦の両方に経済力があるという意味合いでも用いられるので、妻の年収も扶養控除内ではなく夫並みに稼いでいる必要があります。

パワーカップルが増加傾向で格差拡大!?実際の割合や年齢は?

ニッセイ基礎研究所は、パワーカップル世帯数は近年、増加傾向にあるという結果を報告しています。
コロナ禍においても増加傾向にある理由と、その割合を見ていきたいと思います。

パワーカップルが増えている理由

近年パワーカップルが増えている背景として、大きく2つの理由が挙げられます。

①コロナ禍による景気悪化の影響が少なかった

飲食店などサービス業には甚大な悪影響があったものの、それ以外の業種の企業にはさほど影響がなく、むしろ需要拡大する企業もありました。
また、雇用の悪化に関しても、パワーカップルは所得水準が高い比較的安定した企業や職種に属していることが多いため、コロナ禍による減給や失職は限定的だったと考えられます。

②女性の社会進出が進んでいる

女性の社会進出は着実に進んでおり、男女の給与格差が縮まっている傾向にあります。
総務省の「労働力調査」によると、夫の年収によらず妻の労働力率は全体的に上昇傾向にあり、夫が高収入の世帯でも多くの妻が働くようになっています。今後、女性の労働環境はもっと整備されていくと考えられるため、パワーカップルの増加傾向は拡大するでしょう。

パワーカップルの割合

ニッセイ基礎研究所が定義する、夫婦共に年収700万円以上のパワーカップル世帯に注目すると、2021年では31万世帯で総世帯の0.56%共働き世帯の1.9%を占めているという結果となっています。

割合としてはごく僅かですが、消費意欲は旺盛と見られ、消費市場へのインパクトは無視できないと考えられています。

パワーカップルが多い年齢・エリア

厚生労働省「令和元年国民生活基礎調査」によると、1200万以上の高所得世帯は、40代~60代が多いそうです。
ただし、パワーカップルの条件である「共働き」を考慮すると、働き盛りである 20代後半~40代前半がボリュームゾーンだと考えられます。

1500万以上の所得がある世帯は、南関東や大都市で多いといわれているので、パワーカップルも同じような傾向があると考えられるでしょう。

パワーカップルに多い職業は?公務員や医師がランクイン

パワーカップルは、年収の高い職業についている方が多くいます。
そこで、条件の1つでもある「年収700万円以上」の職業を見ていきましょう。

2022年度 平均年収ランキング

参考:令和3年賃金構造基本統計調査

1位 医師 約1,378万円
2位 航空機操縦士 約1,072万円
3位 大学教授(高専含む) 約1,072万円
4位 その他の経営・金融・保険専門職業従事者 約1,030万円
5位 法務従事者 約945万円
6位 大学准教授(高専含む) 約856万円
7位 管理的職業従事者 約840万円
8位 歯科医師 約787万円
9位 システムコンサルタント・設計者 約734万円
10位 研究者 約714万円

やはり医師やパイロット(航空機操縦士)、弁護士(法務従事者))など高収入な印象がある職業が目立ちます。
また、700万円には達しなかったものの

小・中学校教員 約699万円
高等学校教員 約693万円

と学校教員も比較的年収が高い職業となっており、資格や免許を必要とする職業の平均年収が高いことが分かります。
これらの職業または平均年収が高い企業で夫婦2人とも勤務していれば、パワーカップルになりえるでしょう。
参考:東洋経済オンライン「平均年収「全国トップ500社」最新ランキング」

パワーカップルにはDINKsで共働きが多いのか?

DINKsとは

DINKsとは、1980年頃からアメリカで作られ一般化した言葉で、「Double Income(共働き)No Kids(子どもを持たない)夫婦」を示す言葉です。
結婚しても子どもがいない夫婦のことを指しますが、厳密には、何らかの事情があって子どもが欲しくてもできない夫婦はDINKsに含めません。

パワーカップルに占めるDINKsの割合

ニッセイ基礎研究所によると、パワーカップル世帯のうち「夫婦のみ」世帯は3割台を占める結果となっています。意外と多くないですよね?

子育て中のパワーカップルも多い

実はパワーカップル世帯のなかで一番多い世帯は、「夫婦と子」から成る核家族世帯で2021年には過半数を占めています。
子育て中の場合、女性の就労率と給与が下がってしまう傾向がありますが、そのような状況下でも、共働きでしっかり稼いでいる家庭がパワーカップルには多いことが分かります。

パワーカップルの前提は共働き

パワーカップルは夫婦どちらもまとまった収入を得ていることが条件となります。
また、妻の年収も400万以上というのが最低ラインですので、扶養内のパート等勤務ではなく、フルタイムでの共働きが前提となります。

パワーカップルの住居事情は?戸建てとマンションどっち?

新築住宅を好む傾向がある

ARUHIの「住宅購入に関する調査2022」によると、世帯年収1000万円以上の家庭の住まい選び傾向は以下のようになっています。

現在の住まいを物件種別で見ると、「建売住宅」が9.9%(全体平均12.8%)、「中古戸建て」が2.1%(同 8.2%)、「土地付き注文住宅」が7.0%(同 5.5%)、「注文住宅」が9.9%(同 8.2%)、「新築マンション」が9.2%(同 5.7%)、「中古マンション」が7.0%(同 9.7%)でした。住宅購入者全体の調査結果と比較して、戸建ては建売住宅や中古住宅よりも注文住宅を、マンションは中古よりも新築を購入しているようです。

参考:「世帯年収1,000万円以上の人」が買うのはどんな家? 頭金、住宅ローン事情は?|ARUHI「住宅購入に関する調査2022」

注文住宅や新築マンションは、その他の選択肢より高い傾向にありますが、経済力のあるパワーカップルなら購入しやすいことから、新築を好むのも理解できます。

共働き世帯はマンションが多いが、パワーカップル世帯には戸建ても人気

駅からのアクセスも良く、家周辺の掃除等も不要なマンションは共働き家庭に強い人気を誇っています。
ただ、株式会社リクルート住まいカンパニー「2019年 注文住宅動向・トレンド調査」によると、パワーカップルは子育てや土地の資産価値など堅実な視点から戸建住宅を選ぶ傾向もあるそうです。

パワーカップルの羨ましい生活スタイルとは

時短商品やサービスを惜しまず利用できる

三菱総合研究所の調査では、「自動掃除ロボット(ルンバなど)の保有割合が既婚者平均の2倍」「カット野菜など下ごしらえ済み食材の利用傾向が既婚者平均の約1.6倍」そして、空き時間の有効活用ができる「有料動画配信サービスの契約割合が既婚者平均の約1.6倍」という結果が報告されています。
共働きで時間の制約があっても豊かに生きるために、パワーカップルはまさに「お金で時間を買う」傾向があることが伺えます。
参考:東洋経済オンライン「高収入夫婦の超合理的なライフスタイル事情」

価格の高い車や洋服が買える

総務省「家計調査」(2017)によると
1,500万円超世帯では、支出のうち、家賃・光熱費・保健医療サービスなどの必需品的支出である「基礎的支出」よりも贅沢品的支出といわれる「選択的支出」にかける割合が多くなっています。

具体的な例として自動車を挙げると、550万~600万円世帯では平均価格約134万円なのに対し、1,500万円超世帯では223万円と100万円近く上回ります。
婦人服の価格も3.5倍の差が生まれています。

このように、世帯年収が高い世帯では1単価が高い商品を選ぶ傾向があるのです。

資産が増えやすい

投資の場合、投資金額が大きいほどそのリターンは大きくなります。
収入が多いパワーカップルは、他家庭よりも投資に回す金額をふやすことができるので、資産形成がしやすいのです。

実は貯金がしづらい面も!パワーカップルの課題

パワーカップルは支出が多く、貯金がしにくい

稼ぐ金額も大きいパワーカップルですが、支出も大きいといわれています。
忙しいので自炊ができずに外食費が嵩んだり、ペアローンで高額の住宅ローンを組む家庭も多く、ローン支出が負担になる場合があるのです。節約意識も薄いので、思っているよりも貯金ができていない世帯も多いのが実情です。

パワーカップルは、子育てが大変

共働きであるパワーカップルの課題のひとつに、子育てがあります。
現在のところ、未だ女性の出産後の就業継続率は高くなく、30代の出産前後のパワーカップル妻の一部は、仕事と育児の両立の困難さから離職しています。

育休復帰前に保育園探しが必要なのはもちろん、保育園からの頻繁な呼び出しにも対応しなければなりません。
病児シッターや病児保育の整備は十分とはいえず、仕事への支障も出てしまいます。

習い事や留学など子どもへの教育投資は惜しまずできますが、出産後からしばらくは子育てと仕事の両立は大変でしょう。

パワーカップルは時間の余裕がない

フルタイムで共働きのパワーカップルは、家族と過ごす時間が必然的に短くなります。
夫婦での会話する機会が少なかったり、子どもに向き合える時間が短くなってしまったりと、家族での時間を犠牲にしているという捉え方もできます。

パワーカップルでなくても、余裕のある生活を送る方法

①投資を積極的に行う

多少のリスクを伴いますが、銀行に貯金をしていてもお金は増えません。
働かずにお金を増やしていくためにも投資は積極的に行いましょう。
2024年から始まる新NISAは現行の積立NISAより投資枠が大きいのでオススメです。

②賃貸併用住宅に住む

住宅を購入予定ならば「賃貸併用住宅」もお金を増やす方法のひとつです。
賃貸併用住宅は、自宅部分以外に賃貸部分も設けることで家賃収入を得られる住宅です。

住宅ローンを返済する35年間での家賃収入は3000万円以上にもなると言われています。月々の生活に余裕を生むだけでなく、老後の不安も解消することもできるのです。

例:賃貸併用住宅BANK’S HOME(バンクスホーム)

賃貸併用住宅バンクスホームの画像

パワーカップルだけが勝ち組ではない。自分らしく生活レベルをあげよう

年収が高く生活に余裕があるように見えるパワーカップルですが、家族との時間が減ってしまうといったデメリットもあります。
また、子育てと仕事の両立は難しいと感じて、キャリアを諦めざる得ない場合もあるでしょう。
家庭によって、最適な生活スタイルは様々です。自分たちがストレスなく豊かに暮らせる方法を見つけていきましょう。

本記事で紹介した賃貸併用住宅バンクスホームは、自宅と賃貸1世帯のファミリー向け賃貸併用住宅です。外観デザインと圧倒的な収納力で他物件と差別化し、他にはない賃貸併用住宅を実現しています。
ご興味がある方はこちらから、詳しくご覧ください。

IMG 6676 1 e1629341333108

この記事のまとめ

  • パワーカップルとは、高収入を得ている共働き夫婦のこと
  • パワーカップル世帯数は近年、増加傾向にある
  • パワーカップルは、2021年では31万世帯で総世帯の0.56%、共働き世帯の1.9%を占めている
  • パワーカップルの問題は時間がなく、子育ての負担が大きいこと
  • パワーカップルと同じような生活をするために投資や賃貸併用住宅がある

賃貸併用住宅「バンクスホーム」についてご興味のある方は、ぜひオフィシャルサイトもご覧ください!
バンクスホーム オフィシャルサイト