BANK’S HOMEで賃貸併用住宅を建築されたオーナー様のの成功事例をご紹介します。埼玉県飯能市の事例です。
目次
家族プロフィール
夫:36歳 通信会社勤務 年収600万円
妻:32歳 パート 年収120万円
子ども: 2人(2歳と4歳)
住宅を購入しようと思ったきっかけや不安
「長女が小学校入学する前には、持ち家が欲しいね。」という話は、何年も前から夫としていました。 子どもたちをのびのびとした環境で育てたいということと、小学生になってからの引越し(転校)はなるべく避けてあげたい、という想いからでした。
ちょうど、会社からの家賃補助がなくなってしまうタイミングだったことも住宅を購入しようと思ったきっかけです。
しかしながら、賃貸から持ち家を購入した場合、将来、夫の転勤や両親の介護でここに住み続けることができなくなった時に、住宅ローンの残債以上の価格で売ることができるのかな……というのが一番の不安でした。
賃貸併用住宅「BANK’S HOME」を知ったきっかけ・動機
【セミナー参加からの無料相談】
Instagramの広告で、住宅財産プランナーさんのセミナーを知りました。
「全く新しい、賢い住まいの選び方」
「住まいの選択肢によって、3000万円以上の住居費が軽減されるのをご存知ですか?」
というキャッチコピーに直感で「ピン!」ときて、面倒くさがる夫を強制的に連れ出して、セミナーに参加しました。
5000万円得するマイホームに対する最初の印象
正直申し上げますと、「あやしい……」という印象でした(笑)
「そんなうまい話がある訳ない」という気持ちと、「もしかしたら……」という期待との半信半疑での参加でした。
住宅財産プランナーによるセミナーや無料相談を受けた感想
まず、セミナーを受講して、人生設計=ライフプランニングをすることの重要性を感じました。
はじめは嫌がっていた夫も、賃貸併用住宅という全く新しい住宅購入方法に興味津々となり、セミナーの最後には自ら積極的に質問をするほどなりました。
私も、あやしいと思っていましたが、話を聞けば聞くほど、注文住宅を建てて住宅ローンを返済するよりも、リスクが少ないと確信しました。
一番大切にしたいのは、子どもたちに心豊かな環境を整えてあげたい、ということ。
それを実現するには、住宅資産を持つだけでなく、こんなにも教育資金や習い事へのお金がかかるのだと分かりました。
そういった意味でも、「お金を育む家づくり」である賃貸併用住宅を選ぶことは有用であると思いました。
BANK’S HOMEを気に入っているところは?
BANK’S HOMEを建てる前は、3LDK・80㎡の賃貸マンションに住んでいましたが、夫のゴルフ用品や、キャンプ用品、子どものおもちゃなどが日に日に増えていって、収納が全く足りず、お恥ずかしながら部屋が雑多になっていたのです。
BANK’S HOMEには、それら全てを収納しても有り余るほどの床下倉庫が確保されていて、子ども部屋の上には10帖を超える広いロフトがあります。
今では、そのロフトをキッズルームとして使用しています。このスペースではおもちゃは散らかし放題……。(笑)
床下倉庫とロフトがあるおかげで、3LDKのお部屋がいつも綺麗な状態で暮らしていけるのは、すごく嬉しいです♪
子どもたちも、隠れ家みたいで喜んでくれています。
賃貸経営を実際に始めて困ったことはありますか?
お隣の部屋を借りてくれた入居者さんにも小さいお子さんがいらっしゃったので、うるさくないかな……という不安がありました。
もちろん、赤ちゃんの泣き声や子どもたちが暴れる音など、全く聞こえないわけではないのですが、賃貸マンションに住んでいた時にも生活音はしていたので、特に困ったほどではありません。
入居者さんご家族とは、子どもの年齢が近いこともあり、いわゆる「ママ友」の関係です。
もう少し子どもたちが大きくなったら、夫の趣味でもあるBBQを隣のご家族と一緒に庭で楽しみたいと思っています。
完全に独立した一戸建てのほうが、プライバシーが守れて良いと思っていましたが、隣に誰かがいてくれるという安心感があるというのもいいかな、と思うようになりました。
なによりも、子育てを重視しているので、私が専業主婦になったとしても、この家がその分の収入を稼いでくれることは、非常に安心できます。
空室補償を利用していますか?
はい。利用しています。
やはり、空室になってしまって家賃収入が全く入らなかった時のことを想像すると、怖くなってしまって補償制度に加入しています。
本当に入居者が借りてくれるのかなと思っていましたが、実は建築中にお申込みが入って、その後も2組もキャンセル待ちがあったのです。
これだけ人気が出るなら、空室補償はいらなかったかも……と、夫と補償制度を見直そうかと話をしています。
家賃収入をどう活かす予定ですか?
担当いただいている住宅財産プランナーさんにアドバイスをいただいて、住宅ローンは夫の収入から返済して、お隣からの家賃収入のうち、6万円ほどを貯蓄型の生命保険に、残りは子どもの教育資金に充てています。
お給料と家賃収入を一緒の口座にしないで、「お財布を二つに分ける」ということも今回学ばせていただいたことです。
賃貸併用住宅BANK’S HOMEで実現したい夢は何ですか?
子どもたちの夢を実現させてあげたい。学校はもちろん、習い事など、子どもたちの将来のためになることはなるべく我慢させたくないと思っています。
子どもたちが大きくなったら、自分たちの健康や美容にも自己投資していきたいです。
まさか、実質ゼロ円で土地から建物までの住宅資産を入手できるなんて、ほんとうに夢のようです。
- Instagramの広告で、住宅財産プランナーさんのセミナーを知った
- 子どもたちに心豊かな環境を整えてあげたいと思い、賃貸併用住宅に興味を持った
- 収納力があり、綺麗に過ごすことが出来る
- 空室補償は利用しているが、見直しを検討している
「将来のお金に対する不安」を解決してくれる賃貸併用住宅について、下記の記事でより詳しくお伝えしていきます。ぜひ併せてチェックしてみてください!
関連記事:賃貸併用住宅〜メリット・デメリットと後悔しない家づくり
賃貸併用住宅「バンクスホーム」についてはこちらをご覧ください。
バンクスホーム オフィシャルサイト