「BANK's HOME」へ寄せられた質問や不安に感じることなどへQ&Aのかたちでお答えいたします。
その他のご質問がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

5,000万円稼ぐマイホーム、賃貸併用住宅で生まれる貯蓄差

FPが教える、「一生得する」住まい選びのブログ、今回は「BANK’s HOME(バンクスホーム)は収入を生む家」、不動産で安定して収入を得られる住まい(賃貸併用住宅)です。5,000万円を稼ぐ賃貸併用住宅「BANK’s HOME」についてお話しをします。

 

安定してお金が生まれる賃貸併用住宅、BANK’s HOMEの仕組みって?

そもそも「マイホームで5,000万円稼ぐ」と言われても、ピンと来ないですよね。
「現実的に不動産で5,000万円も稼げるの?」
と思うかもしれません。
稼ぐというと、株や投資信託、iDeCo(イデコ)、NISA(ニーサ)などをイメージする方も多いと思いますが、それでも5,000万円の利益があるのかと言えば、怪しいですよね。
では賃貸併用住宅BANK’s HOMEの人気シリーズ「La storia」をモデルケースに、ご説明しましょう。

ここに2つのシミュレーションがあります。違いは、土地から購入する「土地なし」、土地が元々ある「土地あり」です。

68b6df0a66d8b55e7383a746f8456b95

まず左、土地から購入する場合です。
土地の価格と住宅建築費等を合わせて、住宅ローンの借入金額は4,200万円。返済額を家賃収入で補うと考えると、計算上では毎月4,000円のマイナスです。つまり、月々のお支払いは4,000円ということになります。

右側は土地を持っていた場合です。
土地はもちろん0円ですので、住宅ローンの借入金額は3,000万円となります。毎月の返済額も変わってきますが、同様に計算すると、なんと毎月、27,000円のプラスになるのです。

どうですか。土地なしでも月々の支払いは4,000円、土地ありなら月々27,000円の収入を得ながら、資産となる住宅を購入することができる。それがBANK’s HOMEなのです。

 

住居費の差額で貯蓄差が生まれる

では、5,000万円稼ぐマイホームというのはどういうことなのでしょうか。

一般に住宅ローンを払っていった場合、もちろん残債は減っていきます。それは賃貸併用住宅も同じです。けれどもBANK’s HOMEは家賃収入があります。ローン返済中はもちろん、返済後も家賃収入が継続するので、貯蓄に大きな差がでてくるのです。それが一般的なマイホームとの違いです。

住宅ローンを4,000万円と想定して、シミュレーションしてみましょう。

375dfcd5b02fb55e07cf1c01a18dc639

この例は、平均家賃収入を7万円に設定しています。この7万円という金額は、実際に住んでいる人がお家を買った、もしくは賃貸に住んでいると考えた場合の差額です。先ほどの例では土地なしの場合、毎月4,000円の支払いでした。けれども、毎月のローン返済額や家賃収入はケースバイケースですから、2~3万円の支払いがあると想定しています。

10万円の家賃を払うつもりで、その差額を貯蓄すると考えてください。住宅ローンが家賃収入でチャラになっているのですから、そこに一般の住宅として住み続けると考えれば、7万円というのは実現可能な数字ですよね。その金額を30歳から65歳までの35年間貯めると、約3,000万円になるのです。

 

ローン返済後も続く家賃収入で貯蓄差は5,000万円以上に

65歳で住宅ローンを完済したあとも、継続して家賃収入は継続します。新築時に10万円だった家賃を5万5千円に下げても、65歳から100歳までと考えると約2,000万円。老後の2,000万円問題も解決するのです。
つまり65歳までの3,000万円と、65歳からの2,000万円を足していただくと、5,000万円になります。
これが人生100年時代に5,000万円稼ぐマイホーム、BANK’s HOMEなのです。

 

 

BANK’s HOMEでは、まず家の購入を考える前に、人生でのお金の流れをきちんと把握することをおすすめしています。
ライフシミュレーションを無料で作成できますので、ぜひお気軽に問い合わせをしてみてください。

ライフプランについてのご案内はこちらから
https://www.banks-home.com/lifeplan/

 

[川西 こうじ]
七福計画株式会社 代表取締役、ファイナンシャルプランナー、住宅財産プランナー。⼤学で機械⼯学を専攻後メーカーに就職し技術職、営業職として活躍していたが、阪神淡路⼤震災での罹災を機に⽣命保険業界へ転職する。直営代理店経営を経て、より細やかなサービスを⽬指して保険代理店「七福計画」を設⽴。これまでのコンサルティング数は500社を超える。